千葉大学が契約するGoogle Workspaceのプランは、アカウントを持つ学生・教職員のすべてが「Google Workspace for Education Plus」(最上位プラン)です。
Meetでは、ブレイクアウトセッション、アンケート、Q&A、出席レポートを使用可能です(出席レポートは、参加者が2名以上の場合に、ミーティングの主催者の千葉大学Gmail宛に届きます)。
Meetの機能については以下のリンクを参照してください。
Google Meetヘルプ:
Google Workspace と Google One のユーザー向けの Meet のプレミアム機能→Google Workspace エディション(Education)🔗
千葉大学のMeetでは、1,000名以内の同時双方型のメディア授業を実施できます(ただし、500名を超えると、次の500名は視聴専用🔗として参加することになります)。
学生には、参加時にGoogle Workspaceにログインして参加するよう指導してください。
Google Workspaceのアカウントを持たない外部講師や学外者等が参加する場合は、主催者向けの設定で、会議へのアクセス方法を「信頼済み(主催者の承認あり)」または「オープン(主催者の承認なし)」から選択することが可能です(千葉大学のデフォルト設定は「信頼済み(主催者の承認あり)」)。
設定方法は「主催者向けの設定で会議へのアクセスを管理する🔗」で確認してください。
なお、「オープン(主催者の承認なし)」は、Meetのリンクを知っていれば誰でもアクセスできる設定です。リンクの送信、公開をする際は十分な注意を払ってください。
Meetでは、ブレイクアウトセッション等、Zoomのミーティングで使用できるほぼすべての機能を使用できます。授業の実施にあたっては、極力Meetを使用してください。
Meetを含め、メディア授業で使用するブラウザはChromeを推奨します(Safariでは、一部機能が制限されることが確認されていますので注意してください)。
【1.カレンダーを使用する方法】
GoogleカレンダーでMeetのミーティングをスケジュールし、リンクをClassroomのクラス上で履修学生に示す(Googleによる以下のリンクを参照してください)
Google Meetヘルプ:Google Meetのビデオ会議を開始またはスケジュール設定する🔗
【2.Classroomでクラス付帯のMeetへのリンクを使用する方法】
以下のリンクから全学FDの動画を参照してください。
【3.MeetでPowerPointのスライドショーを画面共有する際の工夫】
Google MeetでPowerPointのスライドショーを画面共有したとき、全画面表示となってアプリの切り替えがしにくい場合があります。
Windowsの場合、以下の2つの方法により、アプリの切り替えを簡単に行なえます。
スライドも参照してください。
<方法1:Altキー+Tabキーにより画面切り替えを行う>
Meetを起動した状態で、共有するPowerPointファイルを開きます。<方法2:スライドショーの表示方法を変更する>
PowerPointの「スライドショー」タブにある「スライドショーの設定」で、「種類」を「出席者として閲覧する(ウィンドウ表示)」にチェックし、「OK」を選択すると、スライドショーがウィンドウで表示されるようになります。Google Workspaceについて、2022年1月に実施した全学FDにおいて触れました。以下のボタンから資料や動画を参照してください。
学生が教員に質問等をする機会を確保するために、必要に応じて、Classroomの「ストリーム」を利用することもできます。
クラスで「学生へのお知らせ」を投稿する🔗方法
クラスで「ストリーム」に投稿する🔗方法
受講環境・通信環境をあらかじめ確認していても、一時的な通信トラブルや突発的な機器の不調など、学生本人の不可抗力により、同時双方向型のメディア授業が受講できないこともあります。
同時双方向型のメディア授業を実施する際は、履修者の許可を得たうえで同時双方向型のメディア授業の様子を録画してオンデマンド配信を行ったり、代替教材を用意したりするなどして、対応するようにしてください。
ミーティングを録画する方法についてはスライドも参照してください。
Meetでのミーティング終了後、参加者が2名以上の場合、終了後に千葉大学Gmail宛に出席レポートが届きます。
Meetでブレイクアウトセッションを実施する際は、画面右側にあるアクティビティアイコンから「ブレイクアウトセッション」を選択してください。
このほか、Q&A、アンケート、ホワイトボード機能も利用できます。
Googleによる以下のリンクも適宜参照してください。
Google Meetヘルプ:Google Meetでブレイクアウトセッションを使用する🔗
Google Meetヘルプ:ビデオ通話のノイズを除去する🔗
Google Meetヘルプ:Google Meetに関するトラブルシューティング🔗