千葉大学Moodle
マニュアル
Moodleの利用にあたっては、千葉大学Moodleマニュアルも参照してください。
主な機能
資料の公開
授業で使用したり配布したりする資料をアップロードして学生に提示できます。
PDF、Word、PowerPointなどさまざまな形式のファイルを提示でき、学生は提示された資料をダウンロードできます。
[参考]Moodleマニュアル:資料の公開🔗
動画の公開[教員]と視聴[学生]
教員がアップロードした動画を、学生が視聴できます。
教員は、Moodleで動画を公開する際は、HLS動画管理サイトで作成したSCORMパッケージを、解凍せずアップロードしてください。
学生は動画の視聴状況(何%視聴したか)を記録し、教員は学生の視聴状況を確認できます。
[参考]Moodleマニュアル:動画のアップロード🔗
課題の提出
教員はレポート等の課題を提示し、学生その課題を提出できます。
教員は、レポートの提出期限を設定したり、提出状況を一覧画面で確認したりできます。学生が提出したレポートにコメントをつけて返却するなど、フィードバックも可能です。
[参考]Moodleマニュアル:課題の利用🔗
小テスト
教員が作成・提示した小テストを学生が解答し、教員が採点して返却できます。
自動採点により瞬時に解答状況の把握が可能なため、授業前に小テストの結果を確認し、正答率の低い問題を授業で解説するといったことも可能です。
「多肢選択問題」、「〇/✕問題」、「組み合わせ問題」、「Cloze(穴埋め問題)」など、様々な種類の問題を作成できます。
[参考]Moodleマニュアル:小テストの利用
アンケート(フィードバック)
アンケートを行うためのフィードバックにより、教員は学生からの意見や情報を収集できます。
多肢選択や長文回答など、様々なタイプの質問を作成できます。
作成したフィードバックをテンプレートにして、他のコースにインポートし利用することができます。授業コースの評価アンケートなど、同じ内容のアンケートを複数のコースで実施する場合に活用できます。
[参考]Moodleマニュアル:アンケートの利用
フォーラム
フォーラムで、教員は授業に関係する意見や感想、疑問を共有することができます。
教員だけでなく学生も投稿でき、複数の学生がひとつのテーマについて意見等を書き込むことで、学生間の交流も可能です。
[参考]Moodleマニュアル:フォーラムの利用