Campus Plan[学生向け]
学生は、Campus Planを使ってオンライン上で履修登録、成績確認、学籍情報の表示(Web学生カルテ)を行えます。
Campus Planには、学生ポータル🔗からログインしてください。
履修登録
履修登録の手順
Campus Planメインメニューで「Web履修申請」を選択します。
「履修申請(時間割)」を選択します。
表中の「+」ボタンや、「授業科目追加」から、履修する授業科目を追加してください。
学部開放科目の履修は「学部開放科目追加」から授業科目を選択してください。
集中開講の授業科目は、画面上部の別タブ「集中授業科目入力」から追加できます。
一度追加した科目の削除も、この画面で行います。
他学部・他学科等が開講する授業科目の履修は、「学部開放科目追加」から選択してください。
全ての授業科目の追加・削除を終えたら、画面右下の「登録に進む」を選択し、ブラウザに表示されるダイアログに従って、履修申請確認画面に移動してください。
履修登録したい授業科目が表示されない場合や登録できない場合は、所属する学部・大学院の学務係に問い合わせてください。
登録内容が正しいことを確認後、「登録」を選択してください(登録内容を修正したい場合は、画面右下の「戻る」を選択してください)。
履修登録の完了画面が表示されたことを確認してください。
履修登録内容は、「Web履修申請」の、「履修状況表示(時間割)」を選択すると確認できます。
履修チェック機能
「Web履修申請」の「履修チェック結果(時間割)」から、履修登録内容のエラーをチェックできます。
エラーがなければ「エラー授業科目はありません」と表示されます。
システムが履修登録内容に問題があると判断した場合、エラーが表示されます。エラーメッセージに従って、履修登録の内容を確認してください。
エラーが表示された場合や履修に関する不明な点は、所属する学部・大学院の学務係に問い合わせてください。
よくあるエラーの例
同じ時限に開講される2つ以上の授業科目を重複して登録している。
すでに単位取得済みの授業科目を登録されている。
後期の履修登録期間に、前期の授業科目が登録されている。
授業科目の配当学年と自分の学年が一致していない(3年次に履修することが指定された授業科目を2年次に登録している場合など)
履修できる上限単位数を超過して登録している。
これらのエラーになるような履修登録は、そもそもできないようにシステムで制限されていますが、カリキュラムの変更や必修授業科目の強制履修等、大学側で操作を行った際などに発生することがあります。
成績確認
Campus Planメインメニューから「Web履修申請」を選択します。
「履修状況表示(時間割)」、「履修申請(時間割)」、「履修チェック結果(時間割)」のうち、いずれか1つを選択します。
いずれのメニューを選択しても、成績確認画面へ移動できます。ここでは、「履修状況表示(時間割)」を選択した場合を示します。
履修状況表示(時間割)画上部には学生情報が表示されます。
学生情報の右下にある、「成績状況参照」(青字のリンク)を選択します。
別ウィンドウで、「学生カルテー成績情報」画面が開き、在学中の全ての成績が表示されます。
「PDF」のアイコンを選択すると、成績通知表がPDFファイルでダウンロードされます。成績通知表には、取得単位数の集計結果や、GPAも表示されています。
このブラウザのウィンドウに ×(閉じるボタン)が表示されない場合は、ページ右上の[ウィンドウを閉じる]から、このウィンドウを閉じることができます。
操作終了時のログアウト
画面右上ログアウトボタンをクリックすると、「Campus Plan からのログアウト方法」ページが表示されます。
Campus Planは、千葉大学のGoogle Workspaceのアカウントを使用してユーザー認証(ログイン)する仕組みを導入しています。
Campus Planからログアウトするときは、Campus Planの「ログアウト」ボタンをクリックし、千葉大学のGoogle Workspaceからログアウトしてください。
Campus Planは、操作せずに2時間経過するとタイムアウトします。タイムアウトした場合は、再度Campus Planにアクセスしてください。
操作方法についての問い合わせ[学生向け]
学生ポータル問い合わせフォーム
Campus Planの操作方法については、学生ポータル🔗の問い合わせフォームから受け付けます。
履修登録内容や、成績についての不明点は、所属学部・大学院の学務係に問い合わせてください。
PCサポートデスク
Campus Planの履修登録・成績確認に関わる操作方法について、わからない点がある場合、アカデミック・リンク・センターで技術支援を行う学生に相談することもできます。
詳細は、PCサポートデスク🔗のページを参照してください。