千葉大学の教育・学修で使用するシステム

千葉大学の教育・学修で使用するシステム一覧[教員向け]

千葉大学には、メディア授業を含め、教育・学修に使用するシステムが複数あります。

教育系情報システムの仕組み

千葉大学には、メディア授業を含め、教育に使用するシステムが複数あります。

以下の図は、LMSを用いてメディア授業を実施するときの、基本的な仕組みです(通常、①→⑤の順に手続きを行います)。

システムの詳細や操作方法は、それぞれのページに掲載あり、主な教育系情報システムには学生ポータルの各リンクからログインできます。

図:千葉大学の教育系情報システム

教務事務システム

Campus Plan(成績登録)

教員が成績登録をするシステムです(学生はこれを使用して履修登録や成績確認等を行います)。

使用方法はCampus Planの使い方[教員向け]🔗を参照してください。学生ポータル🔗からログインできます。

図:Campus Planのログイン画面

シラバス

シラバス編集システム

教職員がシラバスに表示する授業科目やその内容を登録・編集したり、授業で使用する学習管理システム(MoodleのコースまたはClassroomのクラス)の作成を申請したりできます。毎年、12月頃に翌年度の登録・編集が開始されます(履修学生等は、「シラバス検索システム」を使用して、履修する授業科目の内容等を確認・検討するために使用します)。

使用方法はシラバスシステム🔗を参照してください。学生ポータル🔗からログインできます。

図:シラバス編集システム

グループウェア

Google Workspace

Google社が提供するクラウド型グループウェアです。千葉大学は、上位プランである「Google Workspace for Education Plus」の機能を使用できます。

使用方法は千葉大学Google Workspace🔗を参照してください。GoogleのWebサイト🔗からログインできます。

図:Google Workspaceのログイン画面

図:使用できる主要なGoogleアプリ

Microsoft 365

Microsoft社が提供するグループウェアです。Word、Excel、PowerPointなどのOfficeアプリケーション等を使用できます。

図:Microsoft 365

管理:情報企画課🔗

学習管理システム(Learning Management System: LMS)

千葉大学Moodle

Moodleを使って、授業の資料(メディア授業の動画を含む)や課題を学生に提示したり、小テストを実施したりできます。

シラバス作成時に、Moodleのコース作成を申請すると、約1日後にコースが作成されます。学生は、履修登録をすると、約1日後に自動的に各授業科目のコースに登録されます(履修登録をともなわない授業科目等、一部を除く)。

使用方法は千葉大学Moodle🔗を参照してください。統合認証システムのID(利用者番号)とパスワードを使ってログインできます。

図:Moodleのログイン後画面

HLS動画管理サイト

Moodleにオンデマンド型のメディア授業で使用する動画コンテンツをアップロードする際は、必ずHLS 動画管理サイトを用いて、SCORMパッケージ(Zip ファイル)を作成し、解凍せず投稿してください(Moodleのストレージ圧迫を防ぐため)。

SCORMパッケージをMoodleにアップロードした場合のみ、学生の視聴状況を教員が確認できます

HLS動画サイトにログインするためのID・パスワードはMoodleと同じです。

Google Classroom

Google Workspaceのアプリのひとつで、Moodleのように学習管理を行えます。

Classroomを使って、授業の資料(メディア授業の動画を含む)や課題を学生に提示したり、小テストを実施したりできます。

シラバス作成時に、Classroomのクラス作成を申請すると、約1日後にクラスが作成されます。学生は、履修登録をすると、約1日後に自動的に各授業科目のクラスに登録されます(履修登録をともなわない授業科目等、一部を除く)。

図:Classroomのクラスのデモ画面

Google Classroom | メディア授業サイト(教員用)

同時双方向型のメディア授業等で用いるオンライン会議システム

Google Meet

Google Workspaceのアプリのひとつです。同時双方向型のメディア授業等に使用するオンライン会議(ミーティング)を開催できます。

千葉大学Google WorkspaceのMeetで開催するミーティングは、1,000名以内の参加が可能です(ただし、500名を超えると、次の500名は視聴専用として参加することになります)。

学生には、参加時にGoogle Workspaceにログインしてミーティングに参加するよう指導してください

Google Workspaceのアカウントを持たない外部講師や学外者等が参加する場合も、主催者の承認があれば参加できます。Meetでは、ブレイクアウトセッション等、Zoomで使用できるほぼすべての機能を使用できます。

同時双方向型のメディア授業の実施にあたっては、原則としてMeetを使用してください

図:Meetのデモ画面

Zoom

Google Workspaceのサービスを使えない国や地域から本学の教育に参加する者がいることが見込まれる場合にZoomを使用できます。

Zoomの使用を希望する場合は専用のフォーム🔗から事前申請が必要です(契約するライセンスの数に限りがあるため、申請しても使用できない場合もあります)。

Microsoft Teams

Microsoft 365のアプリのひとつです。詳細は、「千葉大学ソフトウェアライセンス利用ガイド🔗」(情報企画課)を参照してください。

Microsoft 365は、スマートオフィスでサポートしていません。使用にあたっては、学生に充分な案内を行って、各担当教員の裁量のもと授業を実施してください。

掲示板システム

全学掲示板

千葉大学の学生に対するお知らせ等を掲示するウェブ掲示板です。所属や学年等により、掲示情報を表示する属性を指定できます。日時を指定して掲示内容をメールで送信することも可能です。情報の掲示は、所属部局の職員が行います。

全学掲示板には、学生ポータル🔗上からアクセスできます。

図:全学掲示板

休講・補講等掲示板

休講・補講情報、教室変更など、授業の実施にかかわる情報を掲示する掲示板です。履修登録をしている学生に対し、日時を指定してメールを送信することも可能です。情報の掲示は、所属部局の職員が行います。

休講・補講等掲示板には、学生ポータル🔗上からアクセスできます。

図:休講・補講等掲示板

その他のシステム

学びのダッシュボード

学びのダッシュボードは、学生用、教員用、職員用の3種類があります。

教員用は担当授業科目の一覧や成績分布、GPCAなどのデータを、職員用は学生用・教員用の運用補助機能のほか教育IRに役立つデータを、グラフィカルに閲覧できます。

学びのダッシュボードには、学生ポータル🔗上からアクセスできます。

図:学びのダッシュボード(教員用)

授業評価アンケートシステム 「イーキュース」

教育の質保証への対応から授業評価アンケートを実施するため、専用のシステム「イーキュース」を導入しています。

授業評価アンケートシステムには、学生ポータル🔗上からアクセスできます。

図:授業評価アンケートシステム「イーキュース」