千葉大学のメディア授業(オンライン授業)と「メディア授業科目」(以下)
「メディア授業」とは、1回(90分)の授業の開始から終了までの全時間に渡り、インターネット及び学習管理システム(LMS)等を利用して、文字、音声、静止画、動画等の多様な情報を一体的に扱うもので、当該授業を行う教室等以外の場所で授業を履修し、対面授業に相当する教育効果を有すると認められるものを指します。
[参考]千葉大学における多様なメディアを高度に利用して行う授業に関する要項🔗
Online classes in Chiba University mean that the classes use the Internet and learning management systems (LMS) from beginning to end for one class/lesson (90 min.). Online Classes handle a variety of information (video, images, text, audio, and so on) in an integrated way and students take the class/lesson in another place than the classroom where the class is to be held. It is regarded that the classes have the educational effects equivalent to on-site classes.
千葉大学では、メディア授業が全開講回数の半数を超える授業科目を「メディア授業科目」と呼びます。
[参考]千葉大学における多様なメディアを高度に利用して行う授業に関する要項🔗
学部学生は、卒業に必要な単位数に含めることのできる「メディア授業科目」の単位数の上限が定められています。上限単位数は、所属する学部により異なりますので、各学部からの案内をよく確認してください。
ただし、2020(令和2)年度から2022(令和4)年度に千葉大学が開講した「メディア授業科目」は、新型コロナウイルス感染症の拡大にともなう特例措置として、卒業に必要な単位数に含めることのできる単位数の上限に含まれません。
履修登録・WEB成績閲覧(Campus Plan)およびシラバスでの「メディア授業科目」に該当する授業等の確認方法を以下にまとめています。
Courses in which more than half of all classes are conducted through online are called "online courses".
For undergraduate students, there is an upper limit to the number of credits for online courses that can be included in the number of credits required for graduation.The maximum number of credits varies depending on the faculty to which you belong, so please check the information provided by each faculty carefully.
As a special exception due to the spread of the covid-19, online courses offered from AY2020 and to AY2022 are not included in the maximum number of credits required for graduation.
The following is a summary of how to check online courses on the Course Registration/Grade Check (Campus Plan) and Syllabus.
(日本語)
(English)
円滑な授業実施のさまたげとなる各種の迷惑行為、禁止行為、違法行為は、メディア授業に限らず禁止されています。処罰を受けたり、大学から重い処分を課されたりすることもありますので、行わないでください。
Disruptive, prohibited, or illegal activities that interfere with the smooth conduct of classes are prohibited, not limited to online classes. Please be careful not to be punished or have serious disciplinary action taken against you by the university.
1.授業で使用される資料等の再配布
メディア授業の教材として配信された音声や動画を録音・録画する、あるいは授業で使用される資料をダウンロードするなどして、著作者(教員等)の許可なく複製して第三者へ渡したり、誰でもみられる環境(SNS等)で公開したりすると、著作権法違反となります。絶対に行わないでください。
2.プライバシー保護への十分な配慮
他の受講生の個人情報(氏名、学生証番号、利用者番号など)をSNSなどのインターネット上に公開したり、外部に漏洩させたりしてはいけません。
3.授業を妨害する行為
教員や他の学生に対する暴力的な言動、授業の進行を阻害する行為は、メディア授業に限らず禁止されています。
4.替え玉、剽窃、カンニング
授業科目の履修者以外が授業や試験等を受けること、課題やレポートの作成時の剽窃(他人の文章・語句・説などを盗んで使うこと)、試験受験時の不正行為(カンニング等)は、メディア授業に限らず禁止されています。
1.Redistribution of materials used in class
It is a violation of the Copyright act if you record or transcribe audio or video materials distributed as online class materials, or if you download materials used in the class and reproduce them without the permission of the author (teacher, etc.) and pass them on to a third party or publish them in an environment where anyone can see them (SNS, etc.).
Please do no do these activities.
2.Sufficient consideration of privacy protection
Personal information of other students (name, Student number, User number, etc.) must not be disclosed on the internet such as SNS or leaked to the outside.
3.Acts that interfere with class
Violent behavior toward teachers and other students, and acts that hinder the progress of classes are prohibited, not only in online classes.
4.Substitute, a plagiarism, cheat
It is not limited to online classes prohibited that non-students of class subjects can take classes and exams, steal when creating assignments and reports (stealing and using other people's sentences, phrases, theories, etc.), and cheat when taking exams.