メディア授業

オンデマンド型のメディア授業[教員向け]

MoodleやGWSのClassroomを使用して、授業の動画や資料等を授業として配信し、履修学生がそれを教室等以外の場所で受講するものです。

学習管理には千葉大学MoodleとGoole WorkspaceのClassroomを使用できます(Microsoft 365は、スマートラーニングセンターでサポートしていません、各教員の裁量のもと、使用にあたって教員は学生に充分な案内を行ってください)。

オンデマンド型メディア授業の実施手順

オンデマンド型のメディア授業は、図の手順で実施してください。

シラバスの編集方法やコースの作成方法、成績登録については各システムのマニュアルを参照してください。

オンデマンド型メディア授業を実施する際の注意点

文部科学省の規定にもとづき、毎回の授業後「すみやかに設問解答、添削指導、質疑応答等による十分な指導を併せ行」い、各回の「授業に関する学生の意見の交換の機会」を確保してください。方法は以下を参照してください。

1回の授業(90 分)の構成は、以下を目安としてください。

授業の準備

コンテンツ(動画等)の作成

1回の授業(90分)につき、90分の動画を用意する必要はありません。課題やグループワーク等に要する時間を合算して90分になるよう授業を構成してください(諸活動を合算して90分分の学習になれば、動画は合計45~60分程度でも問題ありません)

動画は、履修学生の負担・疲労を考慮し、適当な長さ(たとえば1つ15 分前後のものを3~5個に分けるなど)のものにするなど、適宜配慮してください。

動画公開の方法と注意点

<Moodleを使う場合>

動画を視聴したことで出席確認を行うなど、動画の視聴状況の記録が必要な場合は、必ずHLS動画管理サイト🔗で作成したSCORMパッケージをMoodleにアップロードする方法で動画を公開してください。視聴状況の管理ができるのは、この方法のみです。

HLS動画管理サイトで作成した限定公開用のURL、Google Workspaceのドライブに保存した動画へのリンクを提示して、履修学生に動画を公開することもできます(この方法は、視聴状況の管理できません)。

詳細は、Moodleマニュアル🔗の該当箇所を参照してください

<GWSのClassroomを使う場合>

授業の実施と成績評価

授業の実施について

成績評価のルール・基準

[参考]成績評価区分🔗